ヤマハクラビノーバ CVP-92

ピアノメインの音楽関係

生まれて初めてデジタルピアノを購入したのは、就職して実家を離れる事になった後。当時購入したのは、ローランドのデジピ。1990年代中盤だったが、当時からデジピといえば、ブーニンのCMで一世を風靡したクラビノーバが代名詞で、ローランドはマイナーだった。でも、弾き比べてみると、ローランドの方が弾き心地が良かったし、フロッピーディスクも使えたのでローランドに決めたのだ。

このローランドのデジピは、残念ながら型番も記憶にないのだが、転勤に伴ってヤマハのアップライトを購入し、不要になってしまって友人に譲った。

その後、さらに引っ越しが重なって、アップライトピアノを維持するのが難しくなり、ピアノを下取りに出してCVP-92を購入した。平成10年だったが、当時このクラビノーバは28万とかだった気がする。

クラビノーバは大きく分けて2系統あった。ピアノの機能に特化したCLPシリーズと、エレクトーンのように様々演奏できるCVPシリーズ。CLPの方は、リズムや自動伴奏などの機能は一切無く、音色も少しのシンプルなタイプ。CVPの方は、リズムに加えて、自動伴奏や何百種類もある音色が出るなど、これ一台でオーケストラに匹敵する、みたいな謳い文句。迷ったのだが、CVPの方が楽しそうだったので、これに決めた。CVP-92は、シリーズの中で、確か最低ランクのものだった気がする。それでも28万円とか、今考えるとやっぱりぼったくり感ただようが・・・

そして、大型で重かった。奥行としては、コンパクトアップライトとそんなに変わらないんじゃ?ってくらい場所を取って、重量も60kgオーバーで独りで模様替えもできないレベル。なんでこんなに重かったのかといえば、おそらく鍵盤のせいだと思う。

このCVP-92は、GH(グレードハンマー)3鍵盤という、当時最先端の鍵盤が搭載されていた。このGH3鍵盤は、本物のピアノのように低音部は重め、高音部は軽めな弾き心地だった。もう少し前のデジピだと、鍵盤の重さを出すために油圧?かなんかを使っていたらしく、ぬるっとした弾き心地で、しかもどの鍵盤でも一定の抵抗だったのだが、このGH鍵盤は、鍵盤の奥に実際に金属の重りがつけられていて、重りの重力抵抗で弾き心地を再現していたらしい。なので、デジピの中に金属の重りが88鍵盤分入っているから、総重量が重かったのだ。

その後、ローランドが、実際のピアノアクション機構をまねた鍵盤を開発するまで、このヤマハのGH3鍵盤が、デジピでは一番の性能を誇っていたのである。

弾き心地は、たいぶんピアノっぽくは進化したのだが、同時発音数が少なかった。2021年現在、まともなデジピの同時発音数は無制限というのがデフォなのだが、CVP-92は同時発音数32。。。これは当時としては普通に多い部類だった。

同時発音数なんて、指は両手を合わせて10本だし、ちょっと頑張って鍵盤を最大数弾いたとしても12音もあればいいんじゃね?などと思ったりしたのだが、そうは行かなかった。本物のピアノはダンパーペダルを踏んだら88鍵分、全部の音が共鳴して鳴る楽器。しかも、ダンパーペダル踏みながら同じ音の鍵盤を弾き足せば、前の音が消えて新たに発音されるのではなく、前に弾いた音が「出たまま」新たに弾いた音が重なるのだ。なので、88鍵盤分の音に、さらに新たな音が重なって重なって、折り重なりまくってピアノの響きになる。

なので、同時発音数32というのは、はっきり言えば少なすぎる。実際、ダンパーペダルを踏んでデジピで演奏すると、音がどんどん消えていき、薄っぺらい音楽になる。しかも、音が消えていくせいで音が濁ると言うことも殆ど無く、常にペダルをベタ踏み、タイミングも遅れる、と言った癖が無意識についてしまい、たまに本物のピアノなど弾こうものなら、音が濁って、うなってぐちゃぐちゃになったりするのだ。

同時発音数に制限があったせいか、今では当たり前の機能である、倍音も鳴らなかった。ダンパーペダルを踏んだら88鍵盤分音が鳴るというのは、この倍音が鳴るという側面が大きい。簡単に言えば、音の周波数は一秒間に何回振動するかの数なので、その数の比がピタリとあった振動を起こせる弦は、弾いてなくても振動して音が鳴るのだ。これが、ピアノを弾くに当たっての、最大の魅力であり、また、コントロールの難しさでもある。

だから、倍音が鳴らないデジピだと、これまた不都合があるのだ。現在販売されている高級機種は、だいたい倍音が鳴るが、サンプリング音源タイプの場合、倍音の全部は鳴らなくて、第二倍音までとか第三倍音までとかが多い気がする。ちなみに一部のモデリング音源の機種は、かなり倍音が出るものもある。

それでも、当時としては最高ランクの性能だったし、ピアノだけじゃなくて、いろんな音も出て、リズムもレジストレーションも設定できたし、自動演奏も豊富で面白く、本物のピアノには無い魅力があった。

私がCVP-92で一番のお気に入りだった機能は、自動演奏をピアノの伴奏だけで行う機能。左手でコードを押さえながら自動演奏をさせると、ピアノオンリーの伴奏が再生される。ドラムやらストリングスやら、エレクトーンのようなバンド演奏みたいな感じにはならず、ジャズピアノだったり、合唱曲の伴奏みたいなのが再生された。これが新鮮で面白く、すべての伴奏パターンを無意味に再生させたりして遊んだものだ。

そしてもう一つ。普通、自動演奏をさせる場合、指一本だったり和音だったりを左手で押さえることにより、そのコードに対応した演奏が再生されるのだが、このCVP-92は、コードを押さえなくても自動演奏ができた。どういうことかと言えば、普通にピアノを楽譜通りに弾けば、その弾いた音の構成から勝手にコードを類推して伴奏してくれるのだ。なので、コードを知らなくても、ただピアノを弾くだけで、勝手にバンド合奏ができる。初心者用楽譜で音が少なすぎたり、逆に上級者向けの音数が多すぎる楽譜だった場合、ちゃんとコードが認識できなくて、とんでもない伴奏が出てきたりしたが、それはそれで楽しかったものだ。

CVP-92も、HS-8同様、幾たびの引っ越しを共にして20年以上使った。しかし、ピアノを再開した平成31年の1月、新たにデジピを購入し、さらに1か月後にはアップライトピアノも購入したため、電気ピアノとともに引き取り処分をお願いすることに。

画像は、引き取り処分の前日の、CVP-92の雄姿である。

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました