ショパンコンクール

ピアノメインの音楽関係

第18回目のショパンコンクールが始まった。

今回は、東京オリンピックのおかげで祝日があったし、ちょうどショパンコンクールの予備予選と日程が重なっていたので、Youtubeで観てみた。

前回の第17回ショパンコンクールについては一切観なかったし、なんか今時じゃ、あふれ出る才能を持ったピアニストもあんまり居ないような気がしてたので、昨今のピアニスト状況などの情報は全然わからない。で、今回のショパンコンクールも、何の情報もないまま、取り敢えず観始める。

そうは言っても、150人以上が予備予選に出場するし、一人30分とかのプログラムだから全部は観れないので、取り敢えずエチュードとマズルカだけを少し観て、興味が湧いたら他の部分も観るという手法でチェック。ただし、日本人だけは一応全部演奏を聴くというスタンスで開始。

それでも、結局30時間以上は観ることになって、祝日も朝から晩までショパンコンクールに齧りつき、合間にピアノの練習を挟む、的な感じになってしまった。

というのも、これは!と思えるピアニストが何人も何人も居て、結局最後まで演奏を聴いてしまうのを繰り返したため。過去のショパンコンクールだって、こんなに長く観たこともないから正確にはわからないけど、こんなにレベルの高いコンテスタントが目白押しなんてのは、無かったんじゃないかと思うほど。

ほんと、何も情報がないままフラットに視聴をしたので、日本人以外は名前すら知らない状態だったのに、何人も何人も素晴らしいピアニストが出てくる。自分はロシア系のピアノが好きなので、勢い、ロシア系の演奏をする人に興味が持っていかれるのだけど、完全にロシア系という訳でもない東欧系の人の演奏などにも、非常に素晴らしいものがあって、本選は一体どんなことになるのだろうと思う。

中でも、これはファイナルまで行くんじゃないかと思えるピアニストは視聴しながら名前を書き留めて置いた。もちろん、自分の好みが反映されているだけで、何の根拠もない、ただの願望だが、自分の中での厳選素材として、

アレクサンダー・ガジェヴ(イタリア)
ヤクブ・クシュリク(ポーランド)
アルベルト・フェッロ(イタリア)
ニコライ・ホジャイノフ(ロシア)
トーマス・マルト(ポーランド)
ヴィタリ・スタリコフ(ロシア)

の6人は、誰が一位でもおかしくないレベルだと思った。

他には、コンスタンチン・ハチキャンというロシアの若者も居て、ミスはあったけど非常に才能を感じた。ま、ロシア系は好きなのでw

日本人では、

進藤実優さんと
竹田理琴乃さん

この二人は、非常にレベルが高く、世界のコンテスタントにも引けを取らない感じ。ファイナルへ進んでもおかしくない。

後の日本人としては、

反田恭平さん
小林愛実さん
京増修史さん
久末航さん

この4人は、予備予選は通過するだろう、特に、反田さんと小林さんは、2次3次と進むように感じた。

ポーランド勢などは全員予備予選を通過してもおかしくないくらいレベルが高かったし、中国韓国勢も、そこらの日本人より上手なひとばかりだったし、日本人はそんなに通過できないのではないか?と思って、以上の6名。

で、あらかた観終わった祝日最終日、予備予選通過者の一覧を見て答え合わせをした結果、厳選素材の7名のうち、ロシア勢のハチキャンとスタリコフは予選落ち、日本人の6名のうち、久末さんは予選落ちだった。

日本人の通過者は合計14人。正直、日本人はこんなに予備予選を通過するとは思わなかった。特に、某youtube系のピアニストの方は、某コンクールでグランプリを取った頃は可能性を感じたけど、昨今はどうかと思うレベルで実際の演奏もよろしくなかったと思うので、絶対に落ちると思ったのに、結果は通過。

そして、ロシア系の2人は、ものすごく上手だったから予選落ちは納得いかない。それ以下と思われる人たちが何人も通過しているのに・・・

一体どういうことだろう?と思って色々情報を漁る。

集めた情報の中で、今回の審査員へのインタビュー記事などもいくつかあって、その中で異口同音に語られていたのが、「誰かの模倣はだめ」と言う事と「大きな音量に頼らないfff」「完成されたものよりも今後の可能性が感じられる人」的な事。

そう言われてみれば、ヴィタリ・スタリコフなんかは、自分が大好きなヴェーラ・ゴルノスターエヴァの生まれ変わりなのかと思うほど、演奏スタイルだけじゃなくて風貌すらそっくりでびっくりしたから(後で調べたらゴルノスターエヴァの門下だった)、模倣ととられたのかも知れない。

ハチキャンの方は、ピアノの弦の上にハンカチを置いたりしてたんだけど、その置き方が、本当に弦の上、しかも曲に出てくる最低音の弦にはギリギリかからないレベルの置き方で、意図的に置いているのか?と思ったくらいだったから、不正扱いされたのかも知れない。他のコンテスタントで弦の上に何かを置いたりした人は居なかったし・・・

そして、ロシア勢の、ネイガウス派的な、自由な解釈とダイナミクスのある演奏スタイルは、昨今の潮流からは、どうも外れてきているらしい。あのアルゲリッチ(ロシア系で勉強)の弾き方でさえ、既に時代遅れになりつつある、なんて話もちらほら。えーーーーーーどういうこと?

世界の名だたるコンクールの黎明期、ピアノの演奏スタイルとしては、ショパンの流れを汲むフランス系が世界で一番とされていた。当時ロシアは、西欧から見れば後進地域から脱しつつある時期で、まだまだメインストリームには成れていない。戦前戦後期に活躍したごく少数の世界的な日本人ピアニストも、例外なくフランス系。そしてショパンコンクールの潮流もフランス系だった。

その後、ロシアンピアニズムと言われる潮流がメインになり、一時期は世界中のコンクールがロシア勢で総なめ状態になった。これは20世紀の終盤。ここから遅れること数十年の今、日本ではようやくロシアンピアニズムがブーム?になっているが・・・

そして今現在、ピアノに限らず古楽器系がブームになりつつある。

ここで少し、ピアノ奏法について持論を・・・

古典派以前の時代には、写真はもちろん下手すると楽譜ですら原本が残っていなかったりするし、ロマン派辺りでも初期の頃なら正確な記録が無い場合も多い。確かな記録が無いので、当時の流行演奏スタイルや当時の演奏時のお約束なども、いつのまにか忘れ去られていたりしたため、ピアニストを始め名だたる作曲家の人たちが、勝手に解釈し、時には音符すら勝手に改変して、思い思いのスタイルを広めていった。

そんな時代の中、ロマン派後期辺りになると演奏スタイルが集約されていく。主なものとしては、古典派系で主流だったハイフィンガー系のドイツ奏法、ショパン系重量奏法のフランス奏法、リスト系重量奏法のロシア奏法の3つ。余談だが、このうちのドイツ系が明治期に日本に入って来て今現在に至るまで幅を利かせている。

ショパン(とリスト)が編み出したと言われている重量奏法で音楽教育を行ったのがフランス。ま、ショパンはフランスで活躍したから当たり前といえば当たり前だが、おそらく世界で最も早期に重量奏法の教育をしたのがフランスなのではないか。でも、フランスのピアノは鍵盤が軽かったし、古典派時代も音楽の本場ではあったので、いわゆるハイフィンガーの要素も混じっている。まぁ当時の人たちには〇〇奏法などという意識も無いと思うけど・・・

そして、重量奏法のキモである「音色」に最も注意を払い、大げさすぎず気品あふれる演奏及び解釈、ジュペルレと言われるように粒のそろった軽く明るいピアノ奏法であるフランス奏法は、ショパン以後、世界の主流になり、20世紀の中ごろまでメインストリームとして君臨。

一方、リストがより発展させた重量奏法を確立し、その系譜で今日まで来ているのがロシア奏法。ロシアは当時、音楽や文化などの後進地域であったので、ハイフィンガーが便利だった軽い鍵盤のピアノは最初から無く、現代ピアノで音楽教育が開始されたため、変な昔のお作法などにしばられなかった。そして、楽器としてのピアノを一から研究し、独自にメソッドを作ったと言われる。そして、しがらみが無かった事が幸いして、自由に解釈し自由に弾き、多彩な音色と派手なデュナーミク、スケールの大きい演奏スタイルが人々の心を捉えていくことになる。これが20世紀の後半から現在に至るまで、だ。

で、ここでようやく本題。

時が進むにつれ、新たな文献や楽譜などの発見が相次ぎ、当時の演奏スタイルを忠実に再現しようとする流れが生まれる。これが現在の古楽器ブーム。

当時の流行やお約束、できるだけ原本に忠実な楽譜、現代ピアノよりもずっと表現の幅が狭かった当時のピアノ(及びピアノの前身の鍵盤楽器)の雰囲気の再現など、いわば文化財を復元するようなスタンスで演奏を行うのだ。

楽器ももちろん、当時の楽器を再現したり修復したりして使ったりしているのだが、これが現代ピアノであっても、その雰囲気をだそうとしている。

この流れが始まったのは、おそらくバッハからではないだろうかと思う。少し前まで、バッハであってもロマン派のように弾くのが当たり前だった。特にロシア奏法系では。でも、グールドが当時の常識を打ち破ったバッハの演奏でデビューしてから以後、ピアノであってもチェンバロのように弾き、変なデュナーミクは排除する流れができた。今現在この流れはバッハにおいて、もはやスタンダードにすらなっている。世界からいつも遅れをとっている日本でさえ、バッハは古楽器のように弾くのが当たり前。

このバッハで確立されたと思われる潮流が、他の作曲家にもおよび、いよいよショパンにも流れが押し寄せてきた、というのが2021年のショパンコンクールなのではないかと思うのだ。

誤解を恐れず言えば、もうロシア系の弾き方は古いということだ・・・・

ま、古くなったと言うより、「古くした」という方が適切かも知れない。なにせ、ポーランドが主導して「エキエル版」といわれるショパンの楽譜を新しく出し、ショパンコンクールの推奨楽譜にして、今回のコンクールでも多くの人が使っていた。エキエル版は、おおざっぱに言うと古楽器ブームの流れで生まれた楽譜だと思うので、演奏スタイルにもその要素が求められるのではないか・・・と思う。

なのでロシア勢が劣勢になったのは、ある意味必然であり、当然でもあるかも知れない。

昔の雰囲気を大切にするということを考えれば、フランス系の奏法が適っていると思うし、実際、今回のコンクールではロシア系とフランス系のミックス?のような奏法の人が多く予備予選を通過したと思う。特に、ポーランドの大学で勉強している人が多数だったような感じ・・・

好きか嫌いかは別として、良いか悪いかも別として、時代が流れようとしているのかも知れない。

追伸 ここで書いた事は私の居酒屋談義レベルの話なので学術的な保証はできませんw

コメント